立ち上がって1年目は結構盛り上がったけど、もうすぐ2年目というのにすでに息切れしてる感じ。知ってると思うけど、マックにはCATがあって、すでに市民ファンドの風力発電会社や太陽温水パネルの会社もある。カーシェアリングのグループも前からあるし、コミュニティガーデンやファーマーズマーケット、パーマカルチャーのコースだってあるのよ。CAT出身の専門家や経験のある人も多いんだけどね、残念ながらみんなすでに自分のプロジェクトで手一杯で、どうしてわざわざまた別のグループに所属して仕事を増やすのかっていう態度が感じられる。せっかく資源はたくさんあるのだから、ネットワークや協働が上手にできたらもっと効果もあがると思うんだけど。
2009年3月17日火曜日
主体的なアクションが不可欠!(クローイの話/エベリストウィズ)

コアメンバーは10人がだんだん減って実際動いているのはもう4人しかいない。スタートしてからもう2年になるけど、お披露目なんてできないでしょう。コアメンバーが解散したら、何も動かなくなるのが目に見えているから。啓発のための映画や講演会にはたくさん人が来るのに。ガーデニングのイベントも人気がある。でもたとえばスキル再習得のワークはだんだん参加者が減っていて、今週はとうとう2人しか集まらなくてキャンセルになったの。問題なのは準備するのはいつも同じ人ばかりだということ。今まで一生懸命やっていたメンバーが新しい仕事に就いて忙しくなったりしたことも原因だけど、やっぱり主体的に活動する人が増えていないのは明らか。声をかければ動いてくれるんだけどね。イベントを運営するための人材育成ワークショップをやろうかと思っているけど、予算もぜんぜんない・・・。
ホームページもやろうという掛け声ばかりで全然進んでいないし、情報共有がうまくできていないのも問題だと思う。仮に興味のある人やもっとやってみたい人がいても、こちらが適当なタイミングでその人とコン
タクトしたり、上手なサジェスチョンを与えることができていないんじゃないかしら。このコミュニケーションのフォローはすごく重要だけど、ボランティアじゃそこまで時間がかけられないのが正直なところよ。私は助成金をとってパートでもいいから謝礼を出してそのための責任者を置こうと会議で提案したけど、みんなはまだそんな段階じゃないと言うのよね。もっと活動が発展してからだって。でも、その役割がないことにはいつまでたってもそこまでいかないんじゃないかしら。
間違いなく言えることは、知識だけ与えても駄目。人びとが行動する機会も一緒に与えないと。
ユーモアのセンスが大事(エイドリアンの話/トランジション・ルイス)

2006年の9月に最初にロブの話を聞いてすごくショックを受けて、早く何かしなくちゃって思った。片っ端から友達や役場の人に話したりして仲間を集めてグループが発足したのが11月。それまで学校の立ち上げ運動に参加したことはあるけど、特に環境問題に詳しかったわけでも活動家だったわけでもない。最初に集まった15人が10人になり、最終的には5人になったけど、そのコアメンバーもみな専門家ではなかった。コミュニケーションや広報に長けている人たちだったけど。素人がハンドブックを真似してやっただけよ。
お披露目までの4ヶ月は毎週にミーティング、隔週のイベントで映画を観たり講演を聞く会を開いてとにかく啓発活動と人集めに力を入れたわ。特に相手を選んで来てもらおうとはしなかった。確かに中流白人だけだったかもしれない。でも、行動しようという体制にある人からやれればそれでいいんじゃないかと思う。興味のない人はその後。動ける人が動いているうちに活動は広がっていくと

長くやっていればトラブルも当然出てくるわよ。私だって、突っ走りすぎだとか、いろいろ言われたこともある。この問題ってすごく深刻でしょ。困難や問題ばかり見ていると暗くなっちゃうから、どんなときも気持ちをポジティブにしていられるようなユーモアのセンスは大切ね。
上手に人を巻き込んで(アンディの話/トランジション・ルイス)
2006年の11月にエイドリアンに誘われて、それからトランジションにはまっているの。そのときはまだルイスに引っ越してきて3ヶ月だったけど、それがきっかけで本当にこの町が好きになったわ。これまでロンドンに12年、ブライトンに5年住んだけど、私は南アフリカ生まれのユダヤ系というマイノリティに属するせいか、どこもここは自分の町だという気がしなかったのね。ルイスの人びとは異文化や新しいものにオープンで理解があるし、私もすっかり地元に馴染んでいるの。そういう意味で、トランジションにはぴったりの文化というか土地柄だったんでしょうね。
(写真上:ルイスポンドで支払いのできるパブ)
どうしてそんなに早く広がってお披露目に至ったかって?プレスリリースがコツかしら。地元の新聞が協力的だったし、それ以外にもニュースレターを発行したりして積極的に広報したから。
あと、映画やイベントに参加した人には毎回アイデアを書き出してもらって、たとえば「役所がすること」「私ができること」みたいなノートを張ってもらうのね。もちろん連絡先もきちんと管理しておいて、後日フォローアップやサジェスチョンをして上手に人を巻き込んでいったの。 特に力を入れたのは「スキルの再習得」イベントで退職者とか時間のある人を誘ったことね。小さくてもいいからアクションを続けていくことが大事じゃなかしら。
チャレンジ?お金が課題でしょうね。今は誰も給料をもらっていなくて、イベントごとに助成金があれば多少の謝金を払うくらいだけど、将来的にはこのやり方はどうかしらね。ただ、使い方については透明性が大事で、情報をきちんと共有したりフィードバックすることに気をつけるべきでしょう。
行政との連携がキー(クリスの話/トランジション・ルイス)

当時、市役所は太陽温水パネルを普及させるための補助金をつくったけどほとん

行政職員との協力的な関係は成功の秘訣のひとつだろう。ルイスの場合、ラッキーとしか言いようがないけど、たまたまマシューのような熱心な担当者が向こうから来てくれらんだからね。でも、そうじゃないケースでも、こちらから一生懸命足を運んで活動をPRすることも大切じゃないかな。行政の側も、よい協力者を探していたり、助成金の使い道に困っているケースもあるからね。
みんなでできることを持ち寄って

スキルスシェアを推進するグループの冊子を開くと「草刈します」「犬の散歩をします」「ブラックベリージャム作ります」「ジーンズのすそ上げします」「自転車修理します」などなど、一見技術とは呼べないようなものでも、あったら便利、しかも民間サービスに頼るよりも実はお得な小技がたくさん登録されている。「いついつどこどこへ定期的に車で行くが、同乗したい人はお知らせください」というカーシェア情報もあった。このグループのルールでは、基本的にはお金を使わずに自分の技術や労働を提供することでサービスを受けられる仕組みになっているが、サービスをお金でやりとりするケースもある。
2006年9月、英国ではじめて「トランジション宣言」をしたトットネスに続き、各地でトランジション・タウンが誕生し、活動は勢いを持って広がっている。日本でも、その波動を受け、2008年6月「トランジション・ジャパン・プロジェクト」が結成された。「トランジション」の考え方を普及するための説明会を行うと、会場はいつもいっぱいで、人びとの興味関心の高さ、そしてこの運動に対するニーズの高さが伺える。
専門家がいないからとか、資金がないからできないということではなく、むしろ今自分たちが持っているものに着目しそれらをつないでいくこと、ちょっとした意識の変化で方向性を変えていくこと、そしてそれぞれの地域性や風土を活かしながら小さくてもできることを増やしていくのが「トランジション」のアプローチだ。英国とは違った日本独自、地域独自のプログラムがどんどん生まれるだろう。さきがけて活動をスタートした東京都の小金井、神奈川県の藤野、葉山に続いて、近い将来、日本のあちこちの町で「トランジション旋風」が吹くことを期待したい。
私には何ができる?(トランジション・アベリストウィズ)
TTAbe(Transition Town Aberystwithの略)ではクリスマス市と組んでファーマーズ・マーケットを開催。ちらしを撒くなどして地域の食や農業についてPRをしたり寄付金を募ったりした。また、「フード・ディベート」と称して「食」に関するさまざまな情報やアイデアを持ち寄る会も開いた。地元の伝統的な野菜の種を保全しようというグループ、フェア・トレードの推進団体、野草の料理をデモンストレーション(この日はイラクサ入りのオムレツ)するグループ、パーマカルチャー、有機農家認定団体、ビーガン(完全菜食主義)グループなどが集まり、会場は関係者なのか一般の人なのかわからないが大勢の来場者でにぎわっていた。
トランジションタウンとは?

提唱者ロブ・ホプキンスの著書「トランジション・ハンドブック」では、「トランジション・タウン」ではなくあえて「トランジション・イニシアティブ」と言い換えている。行政区域を単位とする従来型マスタープランのイメージを避け、「イニシアティブ=市民の責任ある決断、行動の第一歩」という部分を強調しているようだ。
「トランジション」がこの数年、英国はもとより世界中で人気を得、広がっているのは、緊急かつ深刻なこのテーマに明るく前向きに取り組む姿勢が多くの人を魅了したからだろう。ハンドブックを読むと、人びとがさまざまな知恵や技をもちより、想像力豊かに取り組めば、これからやってくる「移行・変遷(トランジション)」の結果は必ずしも今よりも質の低いみじめな時代の到来ではなく、むしろ地域がいろいろな意味で力を取り戻し、地球環境的にも個人のライフスタイルとしても優れた社会になる、という希望を感じることができる。ひたすら恐怖心をあおり、罪の意識をかきたてるようなネガティブな主張ではなく、いかに自分の生活や自分のまちを変えていけるかを楽しむ建設的で創造的な姿勢がそこにはある。
12のステップにはコアグループの結成、意識づくりに始まり、関連団体との連携や創造的なミーティング、ワーキンググループによって目に見える実例をつくっていくこと、またお年寄りの技術に学んだり、地方自治体と協力関係をつくることなどが盛り込まれている。いずれも行政計画のような一律な目標年次や定めるべき項目はなく、その都市、町村、あるいはどんな単位の集団でもそれぞれの地理的特性や文化風土を活かして独自の目標やプログラムを作っていくのが特徴だ。
トランジションのコンセプトを理解するひとつのキーワードに「レジリエンス」がある。きたるショックの日にパニックを起こすことなく、また対処療法的な手法でとりあえず場をしのぐのでもなく、しなやかに外界の変化に対応しながら、再生する力を身につけようという意味がこめられている。日本をはじめ先進工業国はハイテクを駆使してこれまでの状態を維持しつつ問題を解決しようとしてきたが、これはいわゆる「レジリエンス」のないやり方だといえる。ハイテクは緊急時に弱かったり、経済的に持続可能でなかったりするからだ。また、自らの資源は保全できても結果的に他者を搾取したり、社会格差を招いたりする可能性も否定できない。
登録:
投稿 (Atom)